最近では、外国の方と一緒に食事をする機会が増えている方も多いかと思います。外国人と一緒に働いている、というだけでなく、大学生であれば、留学生と一緒にどこかへ行く、ということも多いでしょう。そうしたときに、ちょっとした言葉を英語で使えると、よりコミュニケーションがとれそうですよね。「飲み放題は英語でどう言えばいいのか?」また「宴会などで役立つ英会話」について紹介していきたいと思います。
「飲み会」「宴会」は英語で何という?

画像掲載元はこちら
日本語で「飲み会」や「宴会」というフレーズは友達同士でも、ビジネスシーンでもよく使われますよね。「飲み会」は一般的には英語で「drinking party」、またはカジュアルな飲み会に対して「get together」などが使われます。宴会や祝宴に関しては「banquet」などとも使われ、一緒に「飲みに行く」と誘うには「go for a drink!」と言ってお誘いしてみましょう。
飲み会の定番用語、英語で言うと?

画像掲載元はこちら
居酒屋さんでの飲み会と言えば、やっぱり「飲み放題」が欠かせませんよね。この飲み放題、英語で言うと「All you can drink」と言います。「All you can」は「好きなだけ」という意味の言葉なので、「好きなだけ飲める」つまり「飲み放題」ということになります。
「おかわり」「もう一杯」
そして飲み放題ということは、当然おかわりの注文がありますよね。おかわりの注文は英語で「I want to get a refill」と言います。「refill」が「おかわり」という意味だと覚えておくといいでしょう。
「乾杯」
飲み会や宴会といえば、始まりの合図でよく交わされる言葉「乾杯!」。どんな宴会でも大体が乾杯の音頭から始まります。乾杯を英語で言うと、一般的には「Cheers!」、ネイティブの間では「Bottoms up!」でも使うことができます。直訳すると「グラスの底(Bottoms)を上げて(Up)」という意味になります。
「無礼講」
外国人の方にはあまり通じない言葉かもしれませんが、日本の飲み会といえば「今日は無礼講」という言葉をよく使いますよね。そもそも外国人の方は飲み会や宴会で上司に気を遣ったり、敬語などの文化もないため、伝わらない言葉だと思います。外国人の方に伝えるなら、「今日は楽しもう!」「I hope you all will enjoy!」と言うのが適正な言葉になるでしょう。
「メニューを見せてください」
飲み会や宴会の時、お店にどんな飲み物があるか分からないときには、メニューを見せてもらいたいですね。そんな時には、「メニューを見せてください!」英語で「Can I see the menu?」と言いましょう。
「何が飲みたいですか?」
飲み会に参加している人とのコミュニケーションとして、何が飲みたいか聞いてあげるのも大事ですよね。注文がまだの人に対して「何が飲みたいですか?」、英語で「What would you like to drink?」と尋ねてあげると喜ばれるでしょう。
飲み物の名前も覚えておこう

画像掲載元はこちら
飲み会や宴会で使える会話についてご紹介してきましたが、どうせなら飲み物の名前も英語で言えた方がいいですね。例えば、飲み会の第定番である「ビール」は「beer」。他にも「ワイン」は「wine」、「カクテル」は「cocktail」、「日本酒」は「sake」と言ってあげれば伝わるでしょう。
まとめ
外国の方との飲み会は、お酒の場で国際交流ができるのでおすすめです。最近ではラグビーワールドカップでたくさんのビールを飲む外国のファンの方が話題になることもありますね。今回紹介させていただいた、飲み会で使える英語を参考に、楽しいひとときをお過ごしいただき、真の国際交流を図っていただければ幸いです。
この記事を書いた人:jumy7
私はこれまでに、フリーランスのWebライターとして6年間従事してまいりました。グルメ関係の記事は、直近の1年間で150本以上制作。食事という時間を更に楽しく、美味しくできるよう、皆さまに記事をお届けしております。